牡蠣の食べ方
殻付き牡蠣のお召し上がり方
殻付き牡蠣の加熱調理の一番のおすすめは
1. 蒸し牡蠣
牡蠣は蒸すことで旨味が濃縮され、生とは違った蒸し牡蠣特有の“やさしい味わい”が楽しめます。
蒸し牡蠣は食べやすさも特徴のひとつ。生が心配な方も、これなら旬の牡蠣をまるごと美味しく楽しめます。
- 蒸し器
- 圧力鍋
- 厚手の鍋
- 電子レンジ
などで、平らな方を上にして蒸します。
圧力鍋や蒸し器がなくても、フライパンにコップ一杯の水をいれて、沸騰させるだけで美味しく頂けます。
蓋をしめて、5分~7分、強火で沸騰させてください。
牡蠣が大きいので、少しすき間を開けて並べます。
沸騰すると、牡蠣が自然と開きます。
殻のすき間から簡単に開けれます。頭島の美味しい海のエキスをたっぷり含んだ牡蠣をそのまま何もつけずにお召し上がりください。
とてもクリーミーで、苦みがなく美味しくお召し上がり頂けます。
【電子レンジ簡単レシピ】
500W電子レンジの場合、7-8個で約8分が目安です。
ほとんどの場合、殻の口が開きます。
レモン又はポン酢等をお好みによりご利用ください。まずは何もつけずにお召し上がりください。
2. 焼き牡蠣
焼き方(殻がはじけますのでご注意ください)
- 金網をコンロにのせて焼く場合、アルミホイル(70cm)を2枚用意し、コンロの上で十字に重ねて、その上に牡蠣をのせ包む様にして焼きます。
- 鉄板の上で焼くときはふたをして焼きましょう。
- 無水鍋か厚手の鍋に水を入れず牡蠣を入れて蓋をし、熱を加えますと、蒸し焼きになりすぐに口が開きます。
タレはレモン又はポン酢等をお好みによりご利用ください。
殻付き牡蠣の取扱い説明
- 発送日を含めて3〜4日以内に十分な加熱を加えお召し上がりください。
- 保存方法:直射日光を避けて常温で保管してください。
- 冷蔵庫には入れないでください。
- 殻で手を傷つけないように注意しましょう。
むき身牡蠣のお召し上がり方
お召し上がり方法
- 牡蠣を綺麗に水洗いしてください。
- 鍋に入れ、カップ一杯の水を加えて沸騰させてください。
- 沸騰してから約10分で出来上がり。
フライパンで焼かれても大変おいしく召し上がれます。
ポン酢、マヨネーズ、ケチャップ等でお召し上がりください。
*電子レンジをご利用の場合、10〜12分で調理できます。
とにかく大きい!!!
料理方法の一例(加熱調理用)
【ガーリックオイルで素揚げ】もお酒のつまみとしても美味しいです。
【頭島牡蠣カレーも最高です】
素揚げした牡蠣をのせて、頭島牡蠣カレーも美味しいです。
【スライスチーズをのせてオーブントースターで約1分】
【牡蠣汁、牡蠣グラタン】
その他にも...
・牡蠣衣あげ・カキフライ・茶碗蒸しの牡蠣あんかけ・牡蠣の酢物・牡蠣とレタスの炒め物・牡蠣ごはん・牡蠣の味噌グラタン・牡蠣の土手鍋・牡蠣のクリームコロッケ・牡蠣のおかゆ・牡蠣のコーンチャウダー・牡蠣サラダ・牡蠣の変わり衣揚げ・牡蠣すき
稀にむき身に牡蠣の殻や汚れ等がついている場合はありますが、牡蠣を優しくゆすいでいただき安全にお召し上がりいただけます。